2年生

2年生数のセンスと操作加算と減算


切り上げを伴う加算


数字を加えるとき、時には一つの位では収まらないことがあります。その場合、切り上げを伴う加算を使用します。切り上げは持ち運びとも呼ばれます。持ち運びの概念を使って、10以上の数字を次の位に移動させることで、9を超える数字を加えることを助けます。「持ち越し」を聞いたことがある場合、それは再配置の別の用語です。

位の値を理解する

切り上げを伴う加算を理解するためには、まず位の値を理解することが重要です。数字は桁で構成されており、各桁には位置があります。例えば、数字345では、5が一の位、4が十の位、3が百の位にあります。

        百   十   一
          3 4 5

加算をする際は、一の位から始め、左に向かって十の位、百の位などと進みます。桁の合計が10以上になる場合は、切り上げが必要です。

切り上げを行わない基礎的な加算

まず、切り上げを必要としない簡単な加算の例を見てみましょう:

        32
       +15
    ,

一の位にある数字を加え始めます:

            32
       + 15
       ,
       (2 + 5)

2と5の合計は7なので、一の位に7を書きます:

            32
       + 15
       ,
           7

次に、十の位にある数字を加えます:

            32
       + 15
       ,
       (3 + 1)

3と1の合計は4なので、十の位に4を書きます:

            32
       + 15
       ,
          47

再配置を伴う合計

次に、再配置を含む加算を見ていきましょう。例えば、次の例を考えてみます:

        58
      + 37
    ,

まず単位の位から始めます:

            58
       + 37
       ,
       (8 + 7)

8と7の合計は15です。15は9を超えているため、再配置しなければなりません。5を一の位に書き、1を十の位に移動します。

            1 <- 繰り上げ
            58
       + 37
       ,
             5

次に、十の位を加えます。繰り上げた1を含めて:

            1
            58
       + 37
       ,
       (1 + 5 + 3)

1 + 5 + 3 = 9。そのため、十の位に9を書きます:

            58
       + 37
       ,
          95

切り上げを使用して58と37を加えて95を得ることに成功しました。

視覚的表現を用いた別の例

76 + 47のように切り上げが必要な別の例を見てみましょう:

        76
      + 47
    ,

単位列から始めます:

            76
       + 47
       ,
       (6 + 7)

6と7の合計は13です。一の位に3を書き、十の位に1を繰り上げます。

            1
            76
       + 47
       ,
             3

次に、十の位に1を含めて加えます:

            1
            76
       + 47
       ,
       (1 + 7 + 4)

1+7+4=12です。十の位に2を書き、百の位に1を繰り上げます:

           1
         12
       ,
            ,
            ,
            1 (繰り上げ)

現在の加算問題には百の位がないため、このように1を書きます:

            76
       + 47
       ,
         123

ステップバイステップの説明

これをテキストで細分化して説明します。より詳しい説明が若い学習者にとって分かりやすくなることがあります:

  1. 数を揃える:加算すべき数字が位ごとに正しく揃っていることを確認します。一の下に一、十の下に十。
  2. 単位の位を加える:右端の単位の位から始めます。
  3. 合計を確認する:一の位の合計を確認します。10以上であれば、下にその数字の2桁目を書き、1桁目を十の位に移します。
  4. 十の位を加える:十の位に繰り上げた数字を含めて加えます。
  5. 必要に応じて再配置:十の位の合計が10以上であれば、百の位に移します(該当する場合)。
  6. 結果を書き留める:各位を加えた後、書き留めた数字が答えとなります。

再配置の練習のためのヒント

切り上げを伴う加算を学ぶのを簡単にするためのいくつかのヒントを紹介します:

  • 定期的な練習:数直線やブロックを使った短い間隔での定期的な練習は理解を助けます。
  • ストーリーや実生活のシナリオを使う:リンゴやオレンジ、玩具を加えるといった実際的な例を用いたストーリーを作ると、プロセスを視覚的に理解するのに役立ちます。
  • 作業の二重確認:加算問題を解いた後、再度解くか電卓を使用して作業を確認すると良いでしょう。

練習問題

切り上げを伴う加算を使って次の練習問題を試してみましょう:

  1.  47
        + 35
        ,
  2.  63
        + 29
        ,
  3.  88
        + 77
        ,
  4.  99
        + 18
        ,
  5.  56
        + 48
        ,

これらの例を通じて、切り上げを伴う加算を習得するのに役立ちます。楽しんで加算を行いましょう!


2年生 → 1.3.3


U
username
0%
完了までの時間 2年生


コメント